ビットコインを手にいれるにはどうしたらいいの?何が必要?

ビットコインは新しい送金、決済手段として、さらに投資対象として世界中から人気を集めています。ビットコインに興味はあるけれど、マイニングが難しそう…。
ビットコインを入手する方法は、マイニングだけではありません。ビットコインには取引所があり、銀行や証券会社に口座を開くのと似たような手続きでビットコインを取引できるようになります。
こちらのほうがマイニングよりもはるかにビットコインを入試しやすいですし、ほとんどのユーザーがこの方法でビットコインを利用しています。ビットコインを取引するためには、ビットコインアドレスとウォレットを作る必要があります。
ビットコインは銀行口座で言う口座番号、ウォレットが口座にあたります。ウォレットには銀行の通帳のように取引内容が記録されます。ウォレットは自分の PCやスマホに作ることもできますし、USBメモリや外付けハードディスクに作ることもできます。
最近では外付け専用のハードディスク型ウォレットもあるようです。ただ、しょっちゅうビットコインを取引する人にはPCやハードディスクのような持ち運びしずらいものに作るのは不便かもしれません。
また、端末上にウォレットをつくった場合、ウイルスの感染の危険もあります。そうなると、ビットコインを盗まれてしまったり、ウォレットが機能しなくなる可能性もあるので注意が必要です。
インターネット上にウォレットをつくることもできます。ウォレットの管理をしている業社に頼むことになりますが、不正をしない誠実な業社を選ぶ必要があります。また、業社のサーバがダウンしてしまったら、取引ができなくなる危険性もあります。
ベタにアドレスとウォレットを紙に書いて保管するという手もあります。完全にインターネットから離れているので安全性は高いですが、人に見られたり、紛失してしまうリスクがあります。しっかり管理する自信がある人には安全な保管方法です。
また、ポイントをためることができるポイントサイトに会員登録して、買い物や指定のサービスを受けることで、たまったポイントをビットコインと交換することもできます。この場合もビットコインアドレスとウォレットは必要になります。
一度にたくさんビットコインを手に入れるなら、マイニングが一番ですが、個人でマイニングをするのは非現実的といわざるをえません。マイニングは膨大な量の複雑きわまりない計算をする作業ですが、個人のノートパソコンやスマホで対処できるものではありません。
マイニングをするための大掛かりな機器を購入する必要があります。とても大きなものですし、一台数十万円します。言うまでもなく、性能のいいものほど高額です。消費する電気量も半端ではありません。個人で細々とマイニングしても、おそらく電気代にもならないでしょう。
マイニングは最初の数年間は個人が趣味でやっていた程度でしたが、いまでは何百台もの機器を使って、組織で計算をするやり方が主流になっています。いまマイニングに一番熱を入れているのは中国です。

ビットコインを発明したのは日本人?ビットコイン誕生秘話

ビットコインは2008年、Satosshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)なる人物がweb上で発表した『Bitcoin:A Peer-to-Peer Electroncs Cash System』という一本の論文から始まります。
P2Pという、中央サーバを経由せずに通信ができる仕組を利用して金銭のやり取りができるようにしたのがビットコインです。
これだけ世間を騒がすビットコインの元になった論文なので、さぞや難しいのでは?と思いますが、実際はA4のPDFで9枚しかない短い論文です。この理論を元に、翌年の2009年から運用がはじまりました。
サトシ・ナカモトという名前から日本人と思われますが、実はこの人物の正体はいまだにはっきりしていません。2010年ころまでは運用に積極的に関わっていたようですが、次第にビットコインのとは距離を置くようになり、今はすっかり沈黙しています。
サトシ・ナカモトの招待については、いまも様々な憶測が飛んでいます。論文が非常に自然な英語であることから、日本人ではないとも言われていますし、ビットコインのプロジェクトの総称だという説もあります。
過去には、この人物こそサトシ・ナカモトでは?という人物が何度か現れました。日系アメリカ人の初老の男性や、若い白人の男性、日本人の大学教授などがいましたが、いずれも本人が否定したり、サトシ・ナカモトであるという確かな証拠がなかったりと、結局今でも正体はなぞのままです。
ビットコインはブロックチェーンという技術に支えられています。取引の履歴を一つの塊(ブロック)にして、鎖のように(チェーン)繋いでいくことからこの名前がつきました。ブロックチェーンの理論自体は、1990年代にはすでに存在したようです。
サトシ・ナカモトはブロックチェーンに加えてマイニングの機能をビットコインに持たせました。マイニングは採掘という意味です。マイニングとは、ビットコインの取引が正確に行われたかを確認する作業のことです。
ブロックチェーンのブロックにはノンスと呼ばれる数値が入っています。このノンスは複雑な計算をしないと正確な数字を導き出すことができません。このノンスをマイナー(採掘者)と呼ばれる大勢のユーザーが競って計算します。
正しいノンスが求められると、取引が正確に行われたものと認められ、新しいブロックが承認されることになります。承認されれば取引成立とともに、正解者に報酬としてビットコインが与えられます。ここでビットコインの流通量が少し増えることになります。これは一般の通貨でいう通貨発行にあたります。
新しいビットコインを手に入れるために計算することを採掘になぞらえてマイニングと呼び、計算する人をマイナーと呼ぶようになりました。ビットコインは取引成立に約10分かかりますが、これは正解を導き出す計算が10分ほどかかるようにできているからです。
マイナーは世界中に大勢います。その中で一番最初に正解にたどり着いた人だけが新たなビットコインを手にいれることができるのです。
ブロックチェーンを改ざんしようとすると、世界中のマイナーの目を欺かないといけませんが、それは実質不可能なことです。これが中央集権的機関がなくても流通に支障がでないカギになっています。

実は何種類もある仮想通貨。日本生まれの仮想通貨もある!

仮想通貨はビットコインだけではありません。ビットコインが発明された後、次々と新しい仮想通貨が開発され、現在では600種類以上あるといわれています。仮想通貨のランキングサイトもたくさんあります。
現在人気のあるコインをまとめてみました。
ビットコイン
仮想通貨の代名詞とでもいうべき、不動の人気をほこる仮想通貨です。2009年から運用がはじまりました。分散型台帳(ブロックチェーン)での運用など、多くの仮想通貨の基本となる技術はビットコインから発展していきました。
イーサリアム(イーサ)
正確にいうと、イーサリアム自体は仮想通貨ではなく、今までにない新しいタイプのインターネット技術を開発するためのプロジェクトの名前です。そのプロジェクトの提供するサービスで使用されるのが、イーサです。ビットコインに告ぐ人気があります。
リップル
国際決済のための分散型台帳リップルネットワークの利用料として使用するために開発された仮想通貨です。リップルネットワークは日本の大手銀行が新たな国際送金の手段として実証実験を行うなど、注目の集まっている技術です。
ライトコイン
ビットコインの技術を元にして開発された仮想通貨はアルトコインと呼ばれています。アルトコインの中でも、初期に開発されたコインです。
ダッシュ
匿名性の高い仮想通貨です。流通が始まった2014年時点ではダークコインという名称でしたが、翌年にダッシュと解明されました。匿名性が高いことから、犯罪に利用される危険性が指摘されています。
モネロ
こちらも匿名性の高い仮想通貨です。発行量に上限がありません。
ピアコイン
アルトコインの一つ。最低30日間保有していなければ、マイニングの権利が与えられないという特徴があります。
ドージコイン
アメリカで開発された仮想通貨ですが、マークに柴犬が採用されています。英語でDogeと表記しますが、読み方はドーズ、ドッグなど人それぞれです。
資金不足でオリンピックに出られないアスリートの寄付に利用されたり、ケニアに井戸を掘るための資金あつめに利用されるなど、ユニークな使われ方をすることが多いようです。一時期は『to the moon(月に届く)』といわれるほど高騰しました。
モナーコイン
日本のインターネット掲示板、2ちゃんねるのソフトウェア版で開発された仮想通貨です。名前の由来は、ASCII Art(テキストをならべてつくる絵のこと)のモナーです。
ニコニコ動画などで面白い動画をあげた作者に『いいね!』の意味で投げ銭をするために使われます。他にも、要らなくなったものとモナーコインを交換できる『モナオク』というサービスでも利用することができます。
送金や決済など、国際的に使われるものからネット上の限られたコミュニティの中で利用されるものなど、仮想通貨によって様々な利用法があることがおわかりいただけたかと思います。大手銀行も仮想通貨の参入を発表しています。
仮想通貨が現金やカードにとって変わる日も近いのかもしれません。

コインだけど実体がない?仮想通貨とは何か

最近、何かと話題になる仮想通貨ですが、もとはインターネット上のサービス、例えばオンラインゲームのアイテムを購入したり、SNSなどでアバターの洋服などを購入するために使うものであり、インターネット上でのみ利用可能で、現金に換算したり第三者に譲渡することはできませんでした。
しかし、2009年にビットコインの技術が公開されてから、国が発行する通貨のように商品やサービスを購入したり、送金の手段になるなど現金と同じような使われ方をする仮想通貨が出てきました。
仮想通貨は、現金とちがい実体がありません。デジタルデータであり、数字の羅列です。例えば、ビットコインは通常、『ウォレット』をネット上に作ってそこで管理しますが、ウォレットには今自分が保有しているビットコインの金額、取引の履歴が記録されています。サイフというよりは、銀行の預金通帳のほうが近い感じがします。
仮想通貨は暗号通貨と呼ばれることもあります。現金は偽造防止のために透かしを入れるなど細かな細工をしますが、仮想通貨は暗号理論を利用して簡単に金額を改ざんされないようにしてあります。これが暗号通貨とよばれるゆえんです。
デジタルデータを守る暗号は、かなり複雑な関数を使います。高度なコンピュータを使っても関数の答えを出すのは非常時困難です。個人のノートパソコンで処理しきれるものではないのです。仮想通貨はこのような複雑な暗号で守られるため、安全性が高いといわれています。
仮想通貨が現金と大きくちがうのは、実体がないということだけではありません。普通のお金は国が中央銀行を通じて発行しますが、仮想通貨を発行するには、そういった中央集権的な機関は必要ありません。
仮想通貨自体の価値は、利用者によって決められます。法定通貨は国が価値を保証しますが、仮想通貨は利用者が仮想通貨にどれだけの価値を認めるかによって価格が変動します。中央集権的な機関による介入がなく、法的な通貨でもないということで財産の一部を仮想通貨に逃がす富裕層が増えています。
国が介入しないため、国の経済状況に左右されない、中立的などの利点もある一方で価値を裏付ける保証がない、マネーロンダリングに利用されやすい、闇市場を生みやすいなど犯罪に利用されやすい側面があります。
仮想通貨は、今のところ、ビットコインが圧倒的な人気ですが、仮想通貨は世界中で500種類以上あるといわれています。新しい投資先として高い値をつけている仮想通貨もいくつか見られます。また、基本的に主体的発行者がいないことが多い仮想通貨ですが、発行者が存在する仮想通貨もあります。
日本では仮想通貨は、まだそれほど利用されてはいませんが、初めて仮想通貨にかんする法律が制定されたり、大手銀行が仮想通貨の発行を発表したりと、確実に存在感を増してきています。決済にビットコインを利用できるサービスも少しづつ増えてきています。
数年もたたないうちに、仮想通貨が当たり前のように流通することになるかもしれません。

1 3 4 5