最近、何かと話題になる仮想通貨ですが、もとはインターネット上のサービス、例えばオンラインゲームのアイテムを購入したり、SNSなどでアバターの洋服などを購入するために使うものであり、インターネット上でのみ利用可能で、現金に換算したり第三者に譲渡することはできませんでした。
しかし、2009年にビットコインの技術が公開されてから、国が発行する通貨のように商品やサービスを購入したり、送金の手段になるなど現金と同じような使われ方をする仮想通貨が出てきました。
仮想通貨は、現金とちがい実体がありません。デジタルデータであり、数字の羅列です。例えば、ビットコインは通常、『ウォレット』をネット上に作ってそこで管理しますが、ウォレットには今自分が保有しているビットコインの金額、取引の履歴が記録されています。サイフというよりは、銀行の預金通帳のほうが近い感じがします。
仮想通貨は暗号通貨と呼ばれることもあります。現金は偽造防止のために透かしを入れるなど細かな細工をしますが、仮想通貨は暗号理論を利用して簡単に金額を改ざんされないようにしてあります。これが暗号通貨とよばれるゆえんです。
デジタルデータを守る暗号は、かなり複雑な関数を使います。高度なコンピュータを使っても関数の答えを出すのは非常時困難です。個人のノートパソコンで処理しきれるものではないのです。仮想通貨はこのような複雑な暗号で守られるため、安全性が高いといわれています。
仮想通貨が現金と大きくちがうのは、実体がないということだけではありません。普通のお金は国が中央銀行を通じて発行しますが、仮想通貨を発行するには、そういった中央集権的な機関は必要ありません。
仮想通貨自体の価値は、利用者によって決められます。法定通貨は国が価値を保証しますが、仮想通貨は利用者が仮想通貨にどれだけの価値を認めるかによって価格が変動します。中央集権的な機関による介入がなく、法的な通貨でもないということで財産の一部を仮想通貨に逃がす富裕層が増えています。
国が介入しないため、国の経済状況に左右されない、中立的などの利点もある一方で価値を裏付ける保証がない、マネーロンダリングに利用されやすい、闇市場を生みやすいなど犯罪に利用されやすい側面があります。
仮想通貨は、今のところ、ビットコインが圧倒的な人気ですが、仮想通貨は世界中で500種類以上あるといわれています。新しい投資先として高い値をつけている仮想通貨もいくつか見られます。また、基本的に主体的発行者がいないことが多い仮想通貨ですが、発行者が存在する仮想通貨もあります。
日本では仮想通貨は、まだそれほど利用されてはいませんが、初めて仮想通貨にかんする法律が制定されたり、大手銀行が仮想通貨の発行を発表したりと、確実に存在感を増してきています。決済にビットコインを利用できるサービスも少しづつ増えてきています。
数年もたたないうちに、仮想通貨が当たり前のように流通することになるかもしれません。